無理なダイエットはもうおしまい!

ダイエット、無茶食い、過食、食べる事に悩みを抱える方のためのブログ

「信頼」という繋がり 私の根っこもきっとここの部分

 「なぜ食べ続けてしまうのだろう?」

 

この疑問文は

過食する自分自身を責めている場合にはしてはならない疑問文です。

 

なぜ?なぜ?と問い続けている限り

より意識が過食を強化するフォーカスするようになるからです。

 

過食する自分しか見えなくなってしまいます。

 

ですが過食というものを

もう少し大きな視点で捉えてみると「依存」や「中毒症状」と

捉えることもできます。

 

自分自身を責めているという状態から脱することができ

自分自身が見えていなかった部分を捉え直そうと

気持ちが向いた人には

「なぜ?」という疑問文は解決への糸口になるかもしれません。

 

この書籍とTEDでは

その症状が現れるの根本的なところを表してくれているようにも思います。

 

(書籍は薬物などの依存症の症例など多数書いてあります、

気持ちが安定している時に読まれることをお勧めします。)

 

(また過食をしている家族がいる場合、どのように支援をすれがいいのかも書いてあるのでお勧めします。)

 

“それら「物」や「行動」のアディクションに頼れば、我慢が限界に達した時、不安や疲労感、イライラ感や怒りといった我慢に伴うさまざまな負の感情は瞬時に「放流」され「人」に一切頼ることなく、安心感や解放感、高揚感を体験することができる。

そうして心が楽になったアディクトたちは、自分が普段我慢して隠している本音や負の感情を周囲の人々に気づかれることなく、表面的には元気で明るく真面目な「ふり」をして、再び「人」のいる「我慢の戦場」へと踏み出すことができるようになるのだ”

 

人を信じられない病 信頼障害としてのアディクション

人を信じられない病 信頼障害としてのアディクション

 

 

 

あなただけでなく、世界中の人が同じ悩みを抱えていて

解決の糸口は「ある」ということを教えてくれています。

 

www.ted.com

(日本語訳を表示する方法は

パソコンから開き

画面右下のsubtitle controlから日本語を選択してください。)

 

もう一度書籍から

 

“私たちはもはや地縁・血縁社会に逆戻りすることはできない。

しかし、私たちが物に頼っていい部分と人に頼るべき部分との分岐点を見極め、便利さと不便さの均衡が取れ、自分と他者の心理的孤独に気づくことができる社会の新しいあり方を目指すことは、不可能ではないはずである”

自分を信じるために 新しい神経回路を作る

自分を信じる

 

過去にこれだけ頑張ったからこれができたというような

ごくごく一般的な「自信」という意味から

ただただ自分自身の存在そのものを認めることまで

 

ただただ、深く深く自分を信じるということのために

 

今までとは違うパターンを脳に与えてあげよう。

 

 

自分自身の知り得ないところで

「わたし」という存在が時間も空間も超えて影響を与えている

そのことに納得を深めるためにも

 

新しい神経回路を作っていこう。

 

はじめのうちは

恒常性維持機能によって

元に戻れろうとする力が強いけれど

 

「わたし」というあたなをもっと多角的にみるために

「わたし」というあなたが

ただ心を病む部分だけではないことを

 

「わたし」自身に知らせてあげよう。

 

 

では何をすればいいのか

わたしの経験からすると一番おすすめは「筋トレ」だったりするけれど

何をすればいいかは

あなた自身が決めてほしい

 

ダンスでも

絵画でも陶芸でも

 

やってみたったことをやってみることが

一番いい

 

ここは誰かのための何かより

ただただ自分自身が豊かになりそうなことを選んでいくのもいい

 

やってみた結果できなくっても全然構わない

というか

できなくて当たり前でいい

初心初学、初めてすることに戸惑うことは

脳が必死で追いつこうとしいる証拠

 

(わたしの場合は何かをした時に、

皮肉や嘲笑われる経験が多かったからか

挑戦することに躊躇したり

何かにうまくいかないたびに、ビクビク怯えたり

そんな過去をなぞりがちな、その脳のパターンにももう慣れて来ました。)

 

新しいことをする

自分に合いそうなことを継続してやってみる

 

さらっと

全く知らない何かを初めてみましょう。

 

必ず新しい自分を知ることができますから。

 

心を育てよう

 

食べることに問題を抱えている

そう思う心がある

 

罪悪感や自己嫌悪自己否定・・・

たくさんの感情が絡み合って

食べることに向かっている心がある

 

だけど

食べることが一番自分自身を守り癒す方法でもある

それも事実

 

依存なども

「そこに向かうしかなかった」

「その時はそうするしかなかった」

という過去があったのかもしれない。

 

私も「食べる」ことのみが

強いドーパミンを出し

日常生活に支障をきたすほどになったのかもしれない。

 

 

だから

もう一度

 

一つ一つ

自分で自分を成長させるしかない

 

周りから見れば

その様を見て

ネガティブな意見しか飛んでこないかもしれない

 

感情を出して楽しむことも

新しいことに挑戦してみることも

お金を使うことも

自分自身にできることを増やすことも

自分で制約を決める守ることも

 

 

バカにされたり皮肉を受けたり

理解されなかったり

恨みを買うこともあるかもしれない

 

そして、今までのように自分自身を傷つけることが

出てくるかもしれない

 

だけど

 

もう周囲は関係ない

 

誰よりも

自分自身の基準で

自分を傷つける『わたし』をも「かわいいな。」と

思えるような暖かさを持って

 

心を育てていこう

感覚があるって素晴らしい

新鮮な野菜を食べて

 

「ああ!美味しい!」と思えるようになる

 

自分に感覚があることがわかった時

 

それが喜びになる

 

 

心と体が離れていると

どれだけ食べても何も感じない

 

そんな時も超えられる

 

「笑顔になんてなれない」からの考察とアップデート

 

「笑顔の人に人は好感を示しやすいな。」という現象を

数々のところで再認識して来ました。

 

バレエの発表会

演者の子どもが笑顔であると観客からの拍手の量が違う

 

フリーマーケット

笑顔の人の呼びかけに足を止める人、そして購入

 

任意の団体でのトップの態度

一苦労する作業でもトップが笑顔だと

「この人のためなら」という信頼につながりやすい

 

などなど、他にもあるけれど

笑顔が人に与える現象について改めて観察することができた。

 

しかしだ

しかし

 

笑顔でいましょう

口角をあげましょう

目尻を下げましょう

 

などというテクニックで人から好かれたり

ある程度自分の心象風景も変えられるところまでは行けたとしても

 

やはり

自分が心から「嬉しい!」と感じる笑顔は

 

顔の表情筋でどうにかなるものではなく

まるで全身運動のように細胞の一つ一つが嬉しい!状態になっている

 

それにまた気がついた。

 

笑顔のアップデート

私の方法論として全身運動としての笑顔を覚えておく。

 

 

そして

なかなか「笑顔になんてなれない」人のために

 

あなたの周りには「作り笑顔」の達人がいるのかもしれない

全く笑えない状況にいるのかもしれない

もしかしたら笑顔でいることを自分で禁止しているのかもしれない

 

ただやはり「笑顔」を必要としているなら

解決策は

 

「笑顔」の人のいる環境に身を置くこと

 

できるだけ

笑顔の人と出会うこと

笑顔の人の動画を見ること

笑顔の人を見つけること

 

それだけ

 

「心からそれをすることが嬉しくてたまらない!!!」人は

世の中に居て

それを見つけ出す

 

いい笑顔を少しづつ分けてもらう

そんな感じで

自分自身の笑顔を作り出していけばいい

 

 

自己信頼が一番難しかった 〜「食べる」以外のことから始めよう〜

自分を信頼すること

 

私のことを私が信じること

 

それが一番難しかった。

 

 

私が「すること」にOKであること

何かを「しよう」と考えて“いい”こと、行動して“いい”こと

辛いと思う状況ででも「しない」でいること

など、いろいろあるけれど

 

兎にも角にも

「自分を信頼する」ただそれが一番難しかった。

 

それがありありとわかった時は狼狽したし

育まれてこなかった経緯もわかると

今の状態も少し納得がいったような

そんな気もした。

 

(食べることに問題を抱えている人は

同じようなことがあるんじゃないかな。)

 

 

ただの日常ででも

大切な日であっても

自分一人だけ食べるもののことで何か暗さを抱えてて

 

「そんなことも出来ない位」な人間なんだなって

こんなに自分の「どうしようもなさ」を知って

ミットモナイ今の自分で始められることを

 

私が探すしかないんだなってわかった。

 

 

 

ただ、今まで散々「食べること」にルールを作って来て

 

(よく噛もうとか、本当に食べたいものをとか

綺麗なお皿でとか、爪磨きで意識をそらそうとか

糖質制限とか他いろいろ)

 

そこで出来ない自分を散々見て来たから

「食べる」以外に目を向ける

 

一つのことが「出来ない」からって

それが私の全てではないって頭にわからせることをする

 

 

最初は視野が狭くなって「出来ない」自分を次々と頭が見せてくるから

苦しくて仕方がないけど

 

今すぐ何かが出来なくても

何かをし続けてみる

 

何かが「できる」ようになるまで

何年もかかってもやり続けてみる

そして、それを人と比べない

 

 

実は

私は、昨日やっと「腹筋」ができました。

今まで全くといっていいほどできませんでした(笑)

それはそれは、人から笑われるくらい

 

どれほど弱かったかを知っているので

昨日初めてできた腹筋運動に

自分で少し感動するくらいでしたよ

 

満腹もわからないから


「食べてるなー」とはわかるけれど

どこか他人のような感覚


記録をしてみると

意外なほど食べている事に気がつく


あんなに食べてるのに

満腹感が無いなんて

私の満腹中枢は狂ってるの?


という事から考え始めたこと。



それは

「脳幹の過緊張状態」という仮説



自律神経の働きを感じにくくなっているのは

体に緊張があるから。


コリがあるから。


副交感神経を働かせたい。




私が最終的に欲しいのは「落ち着いた」状態


過食をした後は

とにかく「ぼーっ」としている。


ならば、先に「ぼーっと」できる状態があれば良いということ。



これがわかった理由としては


「食べる」行為の最中に起こっていることを

とにかく観察してみた結果のこと。


胃のあたりの緊張もかなりあった。

ギュッと胃が身構える感覚。


頭の中から首にかけての

とにかく硬い感覚。


それが「過食後」には

感じなくなっていた。

どうやらそれが私には必要らしい。




どうしてもコンビニで何か買い漁ろうとする自分がいた時に

「脳幹をゆるめる」ことを思い出してみて


目の前の食べ物から

自分の体の感覚に意識を変える



「何かを食べる!」という強迫に似たものが

少しでも減ったら


その場所から離れてみる


無理やり我慢!をするのではなく


ほんの少しだけ

食べた後に欲しい感覚を思い出してみる。



今私の体は「落ち着く事」を必要としているんだ、と自分に教えてあげる。